通訳案内士になろう!            目標は、TOEIC840点!


ブログ

2015年03月16日 23:33

with the stroke of a pen

ABC This Week(2015/03/15)は、共和党の上院議員が、イランに対して送ったメールの内容とオバマ大統領、ケリー国務長官のリアクションについて伝えています。

今日のキーワードは、with the stroke of a pen「サインひとつで 」

The uproar over the letter growing just 16 days from the next deadlines for nuclear talks between Iran and the U.S.

The letter warns any deal with Iran must be approved by congress or the next president could revoke it with the stroke of a pen. Iran's ayatollah firing back, saying it was a sign of Washington disintegrating.

「期限まで、残り16日だというのに、大変な騒ぎです。共和党議員が送った書簡は、イランとのいかなる交渉も連邦議会の承認が必要だ。でなければ、次の大統領が、サイン一つで取り決めはホゴに出来るのだと警告したものでした。イランの指導者は、これは、米政府の崩壊の兆しだと反発しています。」

uproarは、「騒動、大騒ぎ、混乱」

revokeは、「無効にする、取り消す」

disintegrateは、「崩壊する、分解する」

ayatollahは、「イスラム教シーア派の有力な宗教指導者に与えられる称号

fire backは、「反撃する、打ち返す」

オバマ大統領は、この件について、I'm embarrassedと言ってますね。日経新聞には、「政権が了承していない外国首脳の議会演説も、政府の頭越しに議会が外交交渉に干渉するメッセージを相手国に送ることも、外交の慣行からかけ離れた出来事」とあります。今のアメリカは、なんでもアリって感じですね。

—————

2015年03月14日 22:26

on the ropes

CNN Student News(2015/03/13)は、先日米議会で演説をぶったイスラエルのネタニヤフ首相が、自国の総選挙で苦戦していると伝えています。

今日のキーワードは、on the ropes「(ボクサーが)ロープにもたれて、絶体絶命で 」

The country is a parliamentary democracy. Voters choose members of parliament. The parliament then selects the prime minister, who leads the country. Israel is a close U.S. ally in the Middle East, so leaders around the world are keeping track of this upcoming vote.

Less than a week before the election, Benjamin Netanyahu is on the ropes. The latest polls show the prime minister running behind a little known mild-mannered politician. Now, the prospect of a major upset at the hands of Isaac Herzog, known as Bougie.
「イスラエルは、議会制民主主義の国です。有権者は、国会議員を選び、議会が首相を指名します。イスラエルは、アメリカの同盟国であり、世界中のリーダーが選挙の行方を気にかけています。

残り一週間を切った選挙では、ネタニヤフ氏が追い込まれています。最新の世論調査では、首相は殆ど知られていない穏健派の政治家にリードを許しています。この大番狂わせの主役は、Isaac Herzog、通称ブジ-です。

parliamentary democracyは、「議会制民主主義」

allyは、「同盟国、同調者」

pollsは、「投票、世論調査」

mild-manneredは、「温厚な」

upsetは、「番狂わせ」

選挙期間に自国を空けて米議会で演説していた、ネタニヤフ首相。余裕の表れかと思っていたら、真相はその逆で一か八かの一発逆転を狙っての遊説だったようですね。そのネタニヤフ氏の演説にスタンディングオベーションをしていた議員が結構いたと思いますが、彼等は一体どういう思いだったのでしょう。

特定の個人への加担を疑われかねないから、選挙直前の政治家とは会わないとし、会談も演説への出席も拒否したオバマ大統領の判断は正しかったようです。

ところでこの通称ブジ-氏、 Isaac Herzogでググっても日本語のサイトが一件もヒットしないところを見ると、国際的にはほぼ無名の政治家かもしれません。それだけで、何となく肩入れしたくなるのは日本人の判官贔屓ってやつですかね。頑張って欲しいものです。

—————

2015年03月13日 22:53

BBC 6Minute English

  • 更新頻度:週1回
  • Transcript:無し
  • 学習時間の目安:6分
  • 英語のレベル(TOEICスコア):~650            
  • お勧め度:★★★★

毎週木曜日に更新されるBBCPodcast。 同じBBCのEnglish We Speakより普通の英語学習者向けの作りになっています。プログラムの最後に、その日の会話の中で使われた単語からいくつかをピックアップして、定義を紹介していますが、そこから判断すると対象は初~中級だと思います。

BBCのホームページに行くと、過去の分については、オーディオファイルとTranscriptのダウンロードが可能ですが、何故か去年の9月で更新が止まっています。なので、残念ながら最新のものについては、Transcriptの入手はできません。逆に言うと、過去の膨大なストックについては、すべてTranscriptが参照可能なので、興味がある方は、下記URLから覗いてみてください。

https://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/

—————

2015年03月12日 22:49

undermine

PBS News Hour(2015/03/11)は、共和党の上院議員が、イランに書簡を送った件について、ケリー国務長官のコメントを紹介しています。

今日のキーワードは、undermine「土台を壊す、弱体化する 」

The secretary of state lashed out today at Senate Republicans who sent a letter to Iran warning against a possible nuclear deal. John Kerry has been leading the negotiations. But he told a Senate hearing that the letter, signed by 47 Republicans, undermines American foreign policy.

JOHN KERRY, Secretary of State: My reaction to the letter was utter disbelief. During my 29 years here in the Senate, I never heard of, nor even heard of it being proposed, anything comparable to this.

「ケリー国務長官は、イランに対して警告文を送った共和党上院議員を激しく避難した。国務長官は、上院公聴会で、47人の共和党上院議員が署名した書簡は、アメリカの外交政策を損ねるものだと語った。

ケリー:信じがたいことだ。私の29年の上院のキャリアで、こんな話は聞いたこともない。」

lash outは、「激しく避難する」

Senate hearingは、「上院の公聴会」

utterは、「全くの、完全な」

comparableは、「比較できる、比較可能な」

先日の、上院でのネタニヤフ首相の演説に続き、大統領と共和党の対立が明らかになりました。っていうか、ケリー国務長官じゃなくても、怒るでしょうね、こんなことされては。この共和党上院議員47人がしたことって、普通に考えて小学生レベルの行為だと思うけど。アメリカでは違うのかな。

—————

2015年03月11日 22:16

expel

PBS News Hour(2015/03/10)は、イベントに向かうバスの中で、黒人に対して差別的な言葉を繰り返していたことが明らかになったオクラホマ大学の社交クラブが閉鎖され、学生二人が退学処分になった事を伝えています。

今日のキーワードは、expel「除名する、退学させる 」

The University of Oklahoma has expelled two students over a racist chant at a fraternity event. School president David Boren said today they were identified as leading the chant. He didn’t make their names public, but he said others may face discipline as well. The university has also shut down its chapter of Sigma Alpha Epsilon. Members have until midnight to remove their belongings.

「オクラホマ大は、クラブのイベントで人種差別的スローガンを繰り返した学生二人を退学処分とした。学長は、主導的な立場だった学生を特定したと語ったが、名前は明かしていない。しかし、他の学生も同様の懲罰となりうるとした。大学は、Sigma Alpha Epsilonの支部を閉鎖、メンバーは0時までに私物を持ち出す必要がある。」

chantは、「スローガン、繰り返しの歌」

fraternityは、「男子学生の社交クラブ、友愛会

presidentは、「学長、総長」

disciplineは、「懲罰」

chapterは、「(クラブの)支部」

別の報道によると、学生は「酒の勢いで」、「クラブで代々伝えられている」例のヤツをやったところ、ビデオに撮った学生がいて、全世界に広がっちゃったって言うのが真相のようです。

オクラホマ大のホームページを確認したら、総長の謝罪は、ツイッターとフェイスブックでも発表されていました。騒動の発端も、公式謝罪もSNSとは、何だか今風ですね。問題の中身は、昔からあって根深いんだけど。

—————

2015年03月10日 17:05

antiquated

ABC This Week(2015/03/08)は、この日のゲスト、パウエル元国務長官に、最近発覚したクリントン前国務長官のEメール疑惑について質問しています。

今日のキーワードは、 antiquated 「時代遅れの、旧式の」

I can't speak to a -- Mrs. Clinton and what she should do now. That would be inappropriate.

What I did when I entered the State Department, I found an antiquated system that had to be modernized and modernized quickly.

So we put in place new systems, bought 44,000 computers and put a new Internet capable computer on every single desk in every embassy, every office in. And then I connected it with software.

But in order to change the culture, to change the brainware, as I call it, I started using it in order to get everybody to use it, so we could be a 21st century institution and not a 19th century.

「クリントンさんの件は触れないでおきますね。私が国務省に入った時は、システムが時代遅れで早急な刷新が必要でした。そこで、44,000台のコンピュータを入替えて、すべての職員がネットで繋がるようにしたのです。そして、文化を変えるため、私は全員にそれを使うよう仕向けました。19世紀ではなく21世紀の国家に相応しいようにね。」

inappropriateは、「不適切な」 クリントン元大統領が、実習生との性的スキャンダルを認めた際に使った有名な表現が、inappropriate relationship「不適切な関係」です。パウエルさんがそれを念頭に使ったかどうかは不明ですが。

State Departmentは、「(米国の)国務省」 

modernizeは、「近代化する、現代的になる」

put in placeは、「導入する、整備する」

brainwareは、辞書に無いので、恐らくパウエル氏の造語でしょう

上の発言は、番組のアンカー、ジョージ・ステファノプロス の「パウエル長官が、個人のメアドとか設定した最初の国務長官の一人でしょう。クリントンさんに何か言うことは有りますか?」という質問に対するパウエルさんの返答です。

しかし、パウエルさんが、国務長官になったのは、2001年ですから、既に普通に誰もが個人のメアドを持っていたと思います。にしては、パウエルさん、真面目に答えていますね。本当に、国務省のネット事情が酷かったのか、それはそれとして、ステファノプロスに恥をかかせないための、話を合わせたのか、どちらかでしょうね。

—————

2015年03月09日 22:06

rugged terrain

CNN Student News03/09/2015)はマレーシア航空MH-370便が突然海上で消息を絶ってから、1年が経ったことを伝えています。

今日のキーワードは、 rugged terrain 「荒涼とした場所」

The MH370 is a -- is a challenge like no other. It`s a unique challenge in the world at the moment. There is very little reference material that we can use to know what you would find and what the technology is going to need to do.

The only test case that comes close is Air France 447 back in 2009 that crashed in the Atlantic Ocean with 228 people on board.

While authorities knew where it hit the water, it took nearly two years to recover the black boxes, at around 4,000 meters below the surface.

The depth of the search area for MH370 is deeper still, at 4.5 thousand meters. But there are sections that drop away to 6,000 meters and it`s rugged terrain.

MH-370便の件は、比類なきチャレンジだね。手がかりが無いし、どういうテクノロジーを使えば良いかも見当がつかない。唯一近いのは、2009年に起きたエールフランス447便の事故かな、海上に落ちたのは判っていたのだけど、水深4000メートル付近にあったブラックボックスの回収に2年近くかかったからね。MH-370便の場合、それより深い水深4500メートル、場所によっては6000をこえる荒涼とした海底を捜索しているんだ。」

below the surfaceは、「水面下で、海底で」

ruggedは、「ゴツゴツした、でこぼこの、起伏が激しい」

terrainは、「地域、地形、地勢」

一時期は、毎日のように報道されたMH-370便遭難事故から1年が経ちました。最近は殆どニュースになりませんが、当然ながら懸命の捜索は続いているようです。ところで、この報道は、CNNのオーストラリア支局での取材から編成されているようです。これが、アメリカでの取材だと単位がマイル、もしくはフィートが使われてしまい、結局水深どれくらい?ってなってしまいます。

私は、アトランタオリンピックの開催中、ちょうどアメリカに留学中だったのですが、その時の男子ロングジャンプ(優勝は、カール・ルイス)の記録がテレビ放送ではフィートとインチが使われていたので、さっぱり判らなかったという、何とも苦い記憶があります。そのうち、アメリカでも国際基準に統一して欲しいものですね。

—————

2015年03月08日 22:07

pictorial symbol

NHK World Radio Japan03/08/2015)は、2020年の東京オリンピックに向けて、東京都が外国人旅行者向けに標識の整備を始めたことについて伝えています。

今日のキーワードは、pictorial symbol 「絵文字」

The guidelines list expressions in English, Chinese and Korean for 1,800 items. They include the names of sightseeing spots and places such as the Tokyo Skytree and Ginza, as well as warning signs at train stations.

The guidelines also call for creating new pictorial symbols. Those include restaurants and convenience stores with English menus and ATMs that accept foreign credit cards.

The guidelines suggest the symbols be put up at storefronts and used on maps.

「このガイドラインには、1800のアイテムを対象に英語、中国語、韓国語の表現がリストされています。それには、東京スカイツリーや銀座のような観光スポットや駅での警告標識を含みます。また、新しい絵文字もつくられます。これには、英語メニューや、海外のカードが使えるATMを置いたレストラン、コンビニを含みます。ガイドラインは、この絵文字を店頭や地図に出すことすすめています。」

warning signは、「警告標識」

storefrontは、「店の正面、店頭」

あまりこれと言って取り上げたい単語があるわけでもないのですが、通訳案内士としてどうしても紹介したい話題ですので、きょうのキーワードは無理やりこのニュースから選びました。

海外から日本を訪れる旅行者が感じる不満の一つが、外国語によるサインが殆ど無いことだと言います。ついでに言うと、もう一つの大きな不満は無料WiFiが整備されていないことですね。

整備する対象となる標識の数が1800個とは随分多い気がしますが、実際に出来上がってみるとそう感じないのかもしれませんね。いずれにしても、2020年に向けて東京がどう変わるか、非常に楽しみです。

—————

2015年03月07日 20:14

human shield

NHK World Radio Japan03/07/2015)は、イラク軍が、ISISに対して攻勢をかけているが、市民が犠牲になる懸念があることを伝えています。

今日のキーワードは、human shield 「人間の盾」

A spokesperson for the forces said on Friday a town south of Tikrit is now under their control. But state-run media said the militants are determined to resist to the end.

It said before their withdrawal, the militants had set explosives on roads that government forces will use. Media also said local residents are being used as human shields.
Iraq's current military campaign is considered as a test for the government forces before its launches an attack to retake the country's second-largest city Mosul, the militants' largest stronghold.

「イラク軍スポークスマンは、金曜日、ティクリートの南部が彼らの支配下になった発表した。しかし、過激派は最後まで抵抗を示し、撤退前に、道路に爆発物を仕掛けたり、市民を人間の盾として使う模様だとも伝えています。今回のイラク軍の攻勢は、イラク第二の都市で、ISISの拠点であるモスル奪還のテストとして位置づけられています。」

resist to the endは、「最後まで抵抗する」

withdrawalは、「撤退、撤兵」

militantは、「過激派、武闘派」

strongholdは、「要塞、とりで、拠点」

アメリカを始めとする同盟国の支援を受けて、鍛え直されたイラク軍がいよいよ攻勢に出るようです。尤も、敵もその間しっかり戦略を練っていたでしょうから簡単にはいかないだろうとのこと、当然ですね。

CNNも今回の攻勢は、モスル奪還へのテストの位置づけにあると伝えています。勿論ISISもこれらの報道を確認しているでしょうから、わざと嘘の報道を流して、実はあっと驚く奇襲作戦が展開されるんじゃないかなと密かに期待をしています。

—————

2015年03月06日 22:53

hail

ABC World News Tonight03/05/2015)は、在韓大使がナイフを持った暴漢に襲われて大怪我を負った件についての北朝鮮のコメントを伝えています。

今日のキーワードは、 hail 「称える、賞賛する」

Ambassador Mark Lippert was rushed to a hospital breeding heavily and got eighty stitches to close wound on his face and arm. North Korea actually hailed the incident calling the knife attack as justice. US and South Korea are conducting joint military exercises this week. But real issue security, Lippert had just one unarmed local bodyguard.

Lippert大使は、激しく出血し顔と腕に80針縫う怪我を負った。北朝鮮は、この件につき、当然の報いだと賞賛している。アメリカと韓国は今週、合同軍事演習を行っている。しかし、本当の問題は、セキュリティであろう。大使には、丸腰のボディガード一人が警護にあたっていただけだ。」

actuallyは、「実は、本当は」が直訳ですが、意訳すると話し言葉で「ちなみに」に近いことが多い

hailは、「歓迎する、賞賛する(動詞)」以外に、「やあ!万歳!(間投詞)」が一般的

justiceは、「正義、当然の報い」

unarmedは、「武器を持たない、丸腰の」

ABCによると、米国大使の身辺警護は、時と場所によりかなり違う模様で、韓国は比較的安全な国とみなされていたため、警護が手薄となり、今回のような事故を招いたとしています。それにしても、要人の大怪我を防げなかったことは、言い訳できない失態であり、これから我が国の大使はどこにいても、攻撃の標的となりうるだろうと締めくくっています。

ABCの見解はもっともで、米大使であれば、いついかなる時も相応の警護が必要でしょう。日本で、ケネディ駐日大使に起こった事件じゃなくて良かった、と思ったのは絶対私だけじゃないはずです。

—————