通訳案内士になろう!            目標は、TOEIC840点!


ブログ

2015年05月14日 22:29

derail

Erin Burnett Outfront2015/05/13)は、7人の死者と多数の負傷者を出したフィラデルフィア近郊の列車事故につき、運転士がスピード制限の倍以上の速度を出していたことを伝えています。

今日のキーワードは、derail「脱線する」

Breaking news tonight. We have new details about the moments just before a speeding Amtrak train derailed, killing seven people. We also know the name of the engineer just coming in a few moments ago, Brandon Bostian, a 32-year-old engineer, that was the man in charge of the controls. You see his picture there. Had been an engineer for four years at Amtrak. And before that a conductor. But an engineer is the one who's actually in charge of the speed of the controls of the train. So, our understanding is he would have been the one in charge of that train going 106 miles an hour in a 50-mile-an-hour zone.
7人の犠牲者を出したアムトラック脱線事故の詳細が分かって来ました。32歳の運転士Brandon Bostianは、Amtrakの運転士歴4年、運転士になる前は車掌を務めていた人物です。運転士のBrandon Bostianは、速度制限が時速50マイルの場所を、時速106マイル出していたことがわかりました。

Amtrakは、「アムトラック、全米鉄道旅客輸送公社」

engineerは、「運転士」

in charge ofは、「~を管理して、~の責任者である」

conductorは、「車掌」

最近アメリカでは機関車事故が頻繁に起きているのですが、死者7人を出す大事故は稀ですので、報道各社はどこもトップニュースとして伝えています。

私などは、列車脱線事故と言えば、すぐJR西日本の福知山線事故(2005425日発生、死者107名)を思い出します。あの事故では、運転士が死亡しているので、時速70キロの制限速度が設けられているカーブに対して、何故116キロで突っ込んでいったのか真相はわからないままです。

この事故で、運転士が怪我しているかどうか、私が聞いた範囲では判りませんでしたが、事故直後に弁護士を雇い入れ、原因調査に対して、積極的に対応しているとは言いがたいようで、その事も運転士に対する不信感に結び付いているようです。

—————

2015年05月13日 22:10

collude

Erin Burnett Outfront2015/05/12)は、オバマ大統領がビン・ラディン襲撃について語った事が大嘘だとした報道があることを伝えています。

今日のキーワードは、collude「共謀する」

OUTFRONT tonight: sources calling into question new details from a report that alleges President Obama lied about the Osama bin Laden raid.
In a highly controversial article, journalist Seymour Hersh wrote that Pakistan knew for years where bin Laden was and didn't tell the United States. Hersh says when the U.S. finally found out bin Laden's whereabouts, President Obama colluded with Pakistan, and SEAL Team 6 was basically escorted into the compound by Pakistani intelligence, meaning no resistance whatsoever, killing an unarmed, extremely sick, aging man.

「オバマ大統領が、ビン・ラディンを急襲したというのは、でっち上げだと言う主張に疑問。パキスタンは、ビン・ラディンの居場所を知っていたが、アメリカには知らせなかったとした Seymour Hershの記事が議論の的となっている。オバマ大統領は、パキスタンと図り、海兵隊特殊部隊はパキスタンの諜報部隊にエスコートされて、立ち入った。すなわち、それは、何の抵抗もしない、武器も持たない、やせ細った病気の老人を殺害したということだ。」

call into questionは、「疑問をなげかける」

raidは、「急襲」

controversialは、「議論の的となる」

whereaboutsは、「居場所、行方」

colluded withは、「~と共謀する」

compoundは、「 屋敷」

Seymour Hersh氏は数々のスクープ記事で知られる著名な記者ですが、今回の報道には相当な疑問が投げかけられています。個人的には、ビン・ラディンの殺害は、象徴という以外にはさほどの意味を成さないのではと思いますが、そうでもないのかな?

—————

2015年05月12日 22:36

Enhanced Fujita Scale

CNN Student News(2015/05/12)は、トルネードの強さを現す単位、EFEnhanced Fujita Scale)について紹介しています

今日のキーワードは、 EF-5 「改良藤田スケール5」

If you have a 0, you`re going to lose shingles. A 1, you may lose a couple of boards on the roof. A 2, you lose all the windows, and maybe even a wall. A 3, EF-3, you will lose a couple of walls on the outside, but there were still be a part of the home standing.
An EF-4, most of the home is gone but you`ll still see the refrigerator, you`ll still a closet and you`ll still the bathroom. An EF-5, you cannot find the house. It`s completely gone.

EF-0だと屋根が剥がされるかも。1なら瓦が何枚か飛ぶね。2だと窓が壊され、3だと壁が全て吹き飛ぶ。4になると家の土台以外はあらかた無くなり、5だと跡形もなく吹っ飛ばされるだろう。」

shingleは、「屋根板」

今年もアメリカ中でトルネードの嵐が吹き荒れているようです。1日で70!くらい(正確な数はわからない)のトルネードが発生するなんて、もう普通じゃないですね。

でもって、このトルネードの強度を示す単位が、日本人には馴染みのない改良藤田スケールという言葉です。藤田さんは日本出身の気象学者で、シカゴ大学の教授だった方(wikiで得た知識)です。既に故人ですが、こんな形で名前が残るなんて素晴らしいことですね。

—————

2015年05月11日 22:30

PED

ABC This Week(2015/05/10)は、deflate gate に関連して、チーム或いはTom Bradyにどのよう罰則を課すべきかについて伝えています。

今日のキーワードは、 PED 「運動能力向上薬」

But, you know, to me, when you read the Wells investigation and that report, there is nothing conclusive. They just say that in general probability, Tom Brady had some sort of general awareness that there was wrongdoing going on. I think it's a slippery slope if the NFL starts handing down fines or suspensions without concrete evidence.

You know, we just heard -- we've seen domestic abuse recently. It was video evidence, and people get fined.

When people fail PED tests, there's urine samples. There's blood samples, things of that nature. But there's nothing conclusive in this so far.

So I do think the NFL needs to be careful when it comes down to its fines and suspensions in this case.

「しかし、Wellsのレポートによれば、結論は出てないんですね。あり得そうって言ってるだけで。Tom Bradyは不正が行なわれていることを知っていたらしいというだけで。NFLが、確たる証拠もないのに罰金を課したり、出場停止にするのは、危ない気がしますね。

最近では、家庭内暴力であればビデオによる証拠があったり、PEDであれば尿検査、血液検査があるわけですが、今回は今までのところ何も無いのです。だから、NFLが罰金や出場停止を課すのは慎重になるべきです」

slippery slopeは、「滑りやすい坂、危険な先行き」

domestic abuseは、「家庭内暴力」domestic violenceと同義

PEDは、Performance enhancing drugの略

上で紹介した人以外の意見では、Tom Bradyには2試合から6試合程度の出場停止という意見が多かったように思います。意外(?)と軽いですね。少なくとも今シーズン一杯、出場停止ということは無さそうです。

A・ロッドは、PED使用の罪を問われ、1年間棒に振りました。ボールに細工をするより、筋肉増強剤の方がとんでもない悪だということのようです。

—————

2015年05月08日 22:59

fraternal twins

CNN Student News(2015/05/08)は、蚊によく刺される人と刺されない人の違いはDNAによるという仮説の検証が進んでいることを伝えています。

今日のキーワードは、 fraternal twins 「二卵性双生児」

Researchers in London looked at identical twins and fraternal twins. Fraternal twins do not have identical DNA.
And when they took the mosquitoes and they`ve exposed them to the fraternal twins, the fraternal twins were often bit in differing amounts.
It wasn`t exactly the same.
But when it came to identical twins, if one twin got bit quite a bit, then the other twin got bit quite a bit as well.
So, what`s going on here? Well, the researchers hypothesized that it has to do with how they smell.

「ロンドンの研究者達は、一卵性双生児と二卵性双生児に着目した。二卵性の場合、DNAが同じではない。

二卵性双生児の場合は、蚊に刺される数が二人の間でしばしば大きく異なる。

しかし、一卵性双生児の場合には、ほぼ同じくらい刺される。さてここからが、問題。研究者達は匂い(体臭)に関係があるのではないかと仮説を立てた。」

identical twins は、「一卵性双生児」

fraternalは、「兄弟のような、友愛の」

hypothesizeは、「仮説をたてる」

ただ今上の仮説は検証中のようです。CNN Student Newsは、近い将来、蚊が嫌う体臭を出す飲み薬が発明されるのではないかと結論づけています。

ところで、単数と複数の区別があやふやな日本語では、 一卵性双生児といったところで、それが二人を指すのか、それとも片割れのみを指すのか判然としません。この区別が厳しい英語では、identical twinと単数形になると、片方のみを指し、identical twinsとなると二人を指す事になります。日本語的には、どちらでも良いじゃんって思うかもしれませんが、英語は数の単複の区別に厳しい言語なので、許してくれません。このあたりは慣れるしかないですね。

—————

2015年05月07日 22:53

circumstantial evidence

Anderson Cooper 360(2015/05/06)は、deflate gate に関連して、チームのスタッフとエースQBであるTom Brady が関与していた疑いが強まったと伝えています。

今日のキーワードは、circumstantial evidence「情況証拠」

And there is no smoking gun. But there is much circumstantial evidence including videotape of locker room attendant McNally removing game balls from the officials' locker room. And many text messages between him and Jascremski in which they sometimes talked about Brady's unhappiness with the inflation level of Patriots' game balls.

「決定的な証拠がある訳ではありません。しかし、情況証拠はたくさんあり、ロッカールーム担当のMcNallyがゲームで使用するボールを動かしているビデオもあります。彼とJascremski (用具担当)間のメールでは、Bradyが試合で使用するボールの空気圧について不満を言っていることをしばしば話題にしていました。」

smoking gunは、「動かぬ証拠」

circumstantialは、「状況の、状況的な」

textは、「携帯電話のメール

unhappinessは、「不満」

deflate gate については、以前もこのブログで取り上げましたが、やはりと言うべきか、チームとして関与した疑いが濃厚になってきました。しかも、Brady自身が指示していた事も、ほぼ確実なようです。Bradyが、求められたメールの提出を一切拒否したことも疑惑に拍車をかけています。アメリカで最も人気があるプロスポーツのスキャンダルです。今後の展開から目が離せません。

—————

2015年05月01日 22:48

All Ears English

  • 更新頻度:週4回
  • Transcript:無し
  • 学習時間の目安:15~20分
  • 英語のレベル(TOEICスコア):650~840        
  • お勧め度:★★★★

IELTS(アイエルツ)と言うテスト向けの教材の宣伝素材ですが、内容が面白いので人気Podcastになっているようです。IELTSとはTOEICやTOEFLと同じようなスタンダードテストの一つで、日本英語検定協会のIELTS日本語公式ホームページによると、イギリスへの移住申請や留学などに最適とあります。

尤も、Podcastの内容は、CMの部分を除くとIELTSとあまり関係なく(少なくとも私にはそう思える)堅苦しくないシチュエーションでの会話が中心です。英語が母国語ではない人向けのPodcastなので、聞き取りもさほど難しくないと思います。

CNNは厳しいけど、そろそろ日本語を話す講師が登場しないPodcastを聞いてみたいという人には、是非トライして欲しいと思います。

—————

2015年04月30日 22:22

deep repentance

NHK World Radio Japan(2015/04/30)は、安部総理の米国議会での演説について伝えています。

今日のキーワードは、 deep repentance 深い悔悟

Abe said he earlier visited the World War Two Memorial in Washington. He mentioned the names of battlefields during the war, such as Pearl Harbor and Bataan.
Abe said history is harsh and that what is done cannot be undone. He said he stood at the memorial in silent prayer for some time with deep repentance in his heart.
Referring to postwar reconciliation efforts, Abe said enemies that fought each other so fiercely have become friends bonded in spirit.
He said that after the war Japan started out on its path bearing in mind feelings of deep remorse over the war.

「先刻私は、第2次大戦メモリアルを訪れました。真珠湾、バターン・コレヒドール。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙とうをささげました。熾烈(しれつ)に戦い合った敵は、心の紐帯(ちゅうたい)が結ぶ友になりました。戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。」

silent prayer は、「黙祷」

reconciliationは、「不和の後の仲直り、仲裁」

remorseは、「自責の念、深い後悔」

今日の日本語訳は、外務省が用意したものを使いました。少なくとも私が訳せば、「悔悟」なんて言葉は使いません(知らないし)。外務省が何故日本人にも意味不明な翻訳を用意するのかよく判りませんが(心の紐帯?)、英語の方は普通の表現が使われています。

日本の政界では、大注目の演説でしたが、私が見た範囲では、USでは、どのメディアもたいして取り上げていないようです。少なくとも、ボルチモアの暴動の方がよほど取り上げる価値があったということのようです。ボルチモアの暴動なんて、2ちゃんで言えば「定期スレ」ともいうべきおなじみの話なのですが。

—————

2015年04月29日 22:14

pry open doors

 PBS News Hour 2015/04/28)は、オバマ大統領が、Baltimore で暴徒化した抗議運動について、厳しい調子で非難している様子を伝えています

今日のキーワードは、pry open doors 「ドアをこじ開ける」

When individuals get crowbars and start prying open doors to loot, they’re not protesting. They’re not making a statement. They’re stealing. When they burn down a building, they’re committing arson.

And they’re destroying and undermining businesses and opportunities in their own communities that rob jobs and opportunity from people in that area.

The violence that happened yesterday distracted from the fact that you had seen multiple days of peaceful protests that were focused on entirely legitimate concerns of these communities in Baltimore, led by clergy and community leaders. And they were constructive, and they were thoughtful, and, frankly, didn’t get that much attention.

「ドアを蹴破り、略奪した時点で、それは抗議活動じゃない。意見を言ってるのでもない。単に盗みを働いているだけだ。ビルに火を放てば、それは放火だ。

地域の店を破壊すれば、その地域での仕事の機会を破壊するだけだ。

昨日ボルチモアで起こった衝突は、それまで平和裏に行なわれてきた抗議活動を貶めるものだ。それまで聖職者や地域のリーダーたちに率いられた抗議は真っ当なもので、建設的で、思慮深いものであった、特に人の注意を引きつけるものではなかったけど。」

crowbarは、「バール」

pryは、「てこで動かす、苦労して引き出す」

lootは、「略奪する」

arsonは、「放火」
clergyは、「聖職者」

毎度おなじみと言って良い光景(警察官によるアフリカ系市民への過度な威力の行使、抗議運動の暴徒化)に対して、オバマ大統領が言ったこともさほど代わり映えしないものでした。もうこうなるとボディカメラの装着しかないでしょうね、解決策としては。本質的な問題への対処は取り敢えず、このボディカメラが全警察官に行き渡ってからで良いのではないでしょうか。

—————

2015年04月28日 22:32

race against time

NHK World Radio Japan(2015/04/28)は、ネパールに向かった日本の救援隊が空の混雑のため未だ現地入りできていないと伝えています。

今日のキーワードは、 race against time 「時間との闘い」

The death toll in a strong earthquake that hit Nepal now tops 4,400. Rescue operations are in a race against time as a 72-hour window to find survivors comes to a close. Survival rates decline markedly after that period.

An aid team from Japan is on the way to Kathmandu. The members were scheduled to arrive on Monday, but were unable to land due to crowded air traffic and had to return to Thailand.
Team leader Shigenobu Kobayashi told NHK at Bangkok's international airport that the group has high expectations for its contributions. He said he wants to begin full-scale rescue operations as soon as possible.

「ネパールでの大地震の犠牲者は4400人に達した。救助活動は、生存可能性が著しく落ちると言われる72時間との時間との闘いになっている。

日本からの救援隊は、混雑のため予定していたカトマンズへの月曜の到着が出来ずにタイに引き返した。

リーダーは、貢献に掛ける意気込みと、できるだけ早く本格的な休戦活動を展開したいと語った。」

death tollは、「災害による死亡者数」

windowは、「時間帯、好機」

markedlyは、「顕著に」

今回大地震が起きた地域は、数十年に一度の周期で、大きな地震が起きる確立が極めて高いと言われていた場所のようです。その割には、たいした(或いは全く)準備がされていなかったようですが、これは他の地域にも当てはまることかもしれません。

それはさておき、日本の救援隊の出遅れは残念です。CNNPBSによると、オーストラリアや中国などからは既に救援隊が到着しているとのこと、諸事情あるのかもしれませんが、こんな時には真っ先に駆けつけて国際貢献して欲しいと思いますね。

—————